住み慣れた住まいの安全
思わぬ段差が、転倒・転落の危険な場所に
高齢になると、若い頃にはなんとも思わなかったちょっとした段差が、転倒の原因に、その転倒で足を骨折し、歩けない状態になる方、最悪寝たきりになってしまう可能性もあります。そうならないために、高齢者や障害のある方が、何が不自由で、どこが危険なのか、どのような支援が必要なのか?をヒアリングを行います。そして住宅の危険な場所をより安全な生活を送るための場所にするために、住まいの改造・リフォームを診断・施工行なって行きます。
さらに、すこやか住宅改造助成制度では、その費用を全部または一部を助成いたします。
当社では相談・受付・施工を承っておりますのでお気軽にご相談ください。
施工例)一人で安全に外出したい
改造前の状況
散歩中に転倒骨折をしてしまい、歩くことが不自由になってしまった。リハビリも兼ねて散歩などに出たいが、玄関の段差が高く、今のままでは介助なしでは外出ができない。自分の行きたい時間に散歩をしたい。
すこやか住宅改造助成制度を利用した施工事例
施工事例はイメージです。すこやか住宅改造情報誌より抜粋させていただいております。
施工前
手すりがなく、高い段差(階段)
施工後
塀、門柱を解体し、道路に沿ってシルバーカーでの外出を考慮した階段を作成。転落防止を兼ねた手すりを設置したことで、一人での外出ができるようになった。
施工例)車椅子でも安全に外出したい
改造前の状況
脳梗塞になり、車椅子での生活になりました。家の中なら歩行器で歩けるくらいにはなりましたが外出時には必ず車椅子でが必要になります。玄関からのアプローチに飛び石が引いてあり車椅子では移動できない。
すこやか住宅改造助成制度を利用した施工事例
施工事例はイメージです。すこやか住宅改造情報誌より抜粋させていただいております。
施工前
飛び石や植木に車椅子のタイヤが引っかかり転倒する可能性も
施工後
飛び石を撤去し車椅子で自走できる勾配の長さでスロープを造り、段差を解消しました。
施工例)外出を安全にしたい
改造前の状況
腰痛があり、下肢筋力も低下している。外出時に介護者が介助しているが階段が高く、つかまるところもないため大変苦労している。
すこやか住宅改造助成制度を利用した施工事例
施工事例はイメージです。すこやか住宅改造情報誌より抜粋させていただいております。
施工前
手すりがなく、高い段差(階段)
施工後
階段の段差を低くし、手すりを設置。門扉を引き戸(アコーディオン)にしたことで、介助者ともに階段の上り下りが楽になり外出しやすくなった。
施工例)外出を安全にしたい
改造前の状況
ふらつき、めまいがあり介助が必要。階段や通路に、擬木などによる段差があり、つかまるところもないため、転倒・転落の危険があった。
すこやか住宅改造助成制度を利用した施工事例
施工事例はイメージです。すこやか住宅改造情報誌より抜粋させていただいております。


施工前
手すりがなく、高い段差(階段)転倒転落の恐れがある。


施工後
擬木を撤去し段差を統一、手すりを設置したことで通院も不安なくできるようになった。